sunshine-english’s blog

幼児英語を教えています。

幼児英語学習に最適:Baby Sharkのダンスと歌

Hello. 今日は、レッスンで楽しくダンスしたBaby Sharkのご紹介です。日本にいながら英語を学ぶ時に、楽しみながらダンスをして、英語を耳でなれるのに、ピッタリな音楽です。

 

www.youtube.com

 

ここで登場するのは、

Baby Shark  ベイビーシャーク

Mommy Shark  おかあさんシャーク

Daddy Shark  おとうさんシャーク

Granma Shark おばあちゃんシャーク

Granpa Shark おじいちゃんシャーク

 

家族の単語も、ダンスと合わせて覚えていく練習をします。

無料のPDFのリンクもあるのでご紹介いたします。

speak-and-play-english.com

 

ダンスも、歌も、英語の単語も、何回か練習しながら覚えてもらっています。姪の場合、ダンスの時間が一番楽しいようです。

 

Have a nice day!

Jolly Phonicsの歌とアクションで体を楽しく動かす

Hell Jolly Phonicsの歌とアクションの動画の紹介です。こちらの動画を観ると、歌を聴いて理解しても、なかなか動きがイメージ出来にくかった子供たちも、動画を見ながら、アルファベットごとのお話を思い出しながら、動画と合わせて、音楽に合わせて体を動かせることが出来ます。

 

www.youtube.com

 

 

動画を観てもらうと、お勉強したアルファベットは、声に出しながら、復習することが出来たり、これから習うアルファベットは、動画をみてマネができるね。っと伝えています。

 

ここのアルファベットの音楽も楽しいのですが、同じぐらいの年齢の子が楽しげに手や体を動かしている動作と一緒に、動きをする方が、もっと楽しいようです。

 

少し前に、アルファベットごとの動画の記事もご紹介いたします。

 

sunshine-english.com

 

 

sunshine-english.com

 

 

何度も聴いて、楽しく覚えていくことができると良いかなと思っています。Jolly Phonicsを教えはじめて、教えている私でさえ、英語発音の勉強にとても役立っていると感じております。

Have a Nice Day!

 

 

 

 

Jolly Phonicsの歌を取り入れたレッスン② C K E H R M D

Hello  

前回、Jolly Phonicsの①S A T I  P Nを紹介いたしました。

sunshine-english.hatenablog.com

 

今回は、② C K E H R M Dの紹介です。Jolly Phonicsを学ぶ時はアルファベットは、ABCの順番ではなく進んでいきます。

 

この頃になると生徒さんもだいぶ、Jolly Phonicsの練習に慣れてきて、少しずつ音のブレンディングも理解できはじめてた頃と思います。ブレンディングは慣れるまで少し難しいですが、慣れてくると、なるほどっと思いながら、声が出てくると思います。

また、CとKのサウンドを一緒に勉強するのは、斬新と思いました。

C c K k

 

www.youtube.com

 

E e

 

www.youtube.com

 

 

 

H h

www.youtube.com

 

R r

 

www.youtube.com

 

 

 

M m

www.youtube.com

 

 

 

D d

www.youtube.com

 

英語を教えはじめて1年がたちましたがオンラインが毎週と対面が1、2ヶ月に1回ぐらいの割合で、試行錯誤しながら、英語のレッスンをはじめました。テキスト選びも、何度も大きな書店に足を運び洋書コーナーの子供英会話のテキストを、毎回、1時間以上、あーでもない、こーでもないと、いろいろ探して選んできました

 

1年がたち姪もだいぶ英語に慣れてきたので、少し前からはじめたJolly Phonicsの紙芝居は本当にわかりやすく、単語ごとの音楽も子供たちが楽しく音楽に合わせて身体を動かしながら覚えることができるので、とても楽しくレッスンをしています。

 

 

Have a nice day!

 

Jolly Phonics: 英語教育の新たな道をUdemyで学ぶ

Hello. 今回は、Jolly Phonicsの教え方の勉強になるため、どちらかと言うと、英語の指導者側の記事となります。

 

実はJolly Phonicsは、英語を教えはじめて半年ぐらい経った時に、海外のインスタグラマーの方が教えているのを見て知ったのがきっかけです。

 

その時は、日本語のテキストなどがあるとも知らず、UdemyでJolly  Phonicsの講座が英語であるのを知って、教え方を勉強いたしました。講座は全て英語のため、英語が理解できる方には、とても良いコースだと思います。

 

私が受講した講座のインストラクターは、イギリスで教えられているようで、英語の訛りが少しありますが、Jolly Phonicsの教え方の参考にすることができ大変役にたちました。もちろん日本語のテキストにも、詳しく記載されおりますが、教える時の身体の動かし方、話し方などとても参考になり、子供がワクワクしながらレッスンを受けることができる興味を惹きつけるのに、すごく勉強になりました。

 

www.udemy.com

 

Udemyは、定期的にセールキャンペーンがあります。その時の購入がおすすめです。



 

オンライン講座なので、振り返って何度も勉強をすることもできますし、電車での移動中にも聞いたりしながらコースを受講いたしました。 毎回の講義が10分前後なのも少しずつ勉強するには、ピッタリでした。

 

英語を話す知人にJolly Phonicsに話をしたところ、日本で英語を勉強している大人も多いし、大人バージョンもあったらいいのにと話していました。 私も、教え方を学ぶことで改めて勉強になったと感じております。

 

Have a nice day. 

 

Jolly Phonicsの歌を取り入れたレッスン① S A T I P N

Hello.

Jolly Phonics(ジョリーフォニックス)を教えながら、単語ごとの歌をレッスンで取り入れてます。歌と合わせて手や身体を動かしながら、アルファベットの発音の練習に取り組んでいます。

 

日本では、まだまだあまり知られていない、Jolly phonics (ジョリーフォニックス)ですが、イギリスやアメリカの子供たちが英語の読み書きを覚える段階の学習で取り入れられているメソッドで、アルファベットごとに紙芝居のお話や、音楽があります。

 


ここでは、アルファベットごとの音楽をご紹介したいと思います。

 

何度も聞いて、練習するのにぴったりです。

 

 

S s

www.youtube.com

 

 

A a 

www.youtube.com

 

 

T t

www.youtube.com

 

 

I i

www.youtube.com

 

 

P p

www.youtube.com T

 

 

N n

www.youtube.com

 

今回は、いちばん最初に勉強する、S A T I P Nを紹介いたしました。アルファベットごとにお話や歌を練習することで、英語の発音が理解できるのは大変面白いようで、姪はレッスンの最初に、今日もヘビさんの本がしたいと言ってくれています。

 

ジョリーフォニックスには、日本語版のテキストも出版されています。はじめは、英語版のテキストを活用しようと思っていましたが、発送に時間がかかったため、日本語版にしましたが、日本語版でも十分よかったと感じています。

 

<生徒用テキスト>

 

<先生用>

先生用のテキストブックは、細かく指導内容が記載されています。そして、値段が生徒用より高くてびっくりしました。

 

 

 

Have a nice day!

 

 

 

楽しく学ぶ英語の教材:月と曜日の歌

Hello. 今日は、英語の月(Month of the Year)と、曜日(Days of the Week)の動画のご紹介です。Syllable -シラブル(音節)ごとに、手をたたきながら、歌うので、これから、英語を話しはじめたり、単語を覚えていくのに、非常にわかりやすい動画の紹介です。

6歳と3歳の姪がいますが、音楽に合わせて、身体を動かしながら、月(Month of the Year)と曜日(Days of the Week)の練習をすると、ノリノリで身体を動かしています。最近は、あまりにも元気よく足をバタつかさるので、家の床が少し心配になる時が、あるぐらいです。

 

今回ご紹介する動画の、ジャック・ハートマンは、フロリダ州ゲインズビルのフロリダ大学で児童心理学の学士号を取得し、マサチューセッツ州ウースターのアサンプション大学で臨床心理学の修士号を取得しました。

ジャックの音楽は研究に基づき、教師からも認められており、子供たちが州、国、そして幼児期の重要な基準を学ぶのを支援することに重点を置いています。ジャックの歌と動画はすべて、優れた教育コンテンツだけでなく、子供たちが大好きなクールなビートと楽しい動きで、子供たちの興味を引き付けます。

賞:ジャック・ハートマンは、2011 年にフロリダ大学から最高の卒業生賞の 1 つを受賞しました。世界中の学校や家庭で使用されている 1,500 曲を超える子供向けの歌を作曲したことが評価され、ジャックは生涯功労賞である優秀卒業生賞を受賞しました。

 

ジャックは、英語の子供向けの歌のプロフェッショナルで、分かりやすく教えてくれます。

 

月(Month of the Year)の動画

www.youtube.com

 

曜日(Days of the Week)の動画

www.youtube.com

 

1回だけですと、フーンという感じかもしれませんが、何回も聞いて、覚えてくると、子供たちは、音楽に合わせてノリノリで動き出します。

 

すごく分かりやすい音楽で、大人も子供と一緒に英語のSyllable -シラブル(音節)の復習ができます。

 

小さな子供を持つ、友達から、どんな英語の動画がいいの?と聞かれることが度々あるので、少しずつですが、幼児英語に役立つ、動画を紹介したいと思います。

 

Have a nice day!

 

 

 

英語環境の大切さを考える

このブログは、子どもに英語を習わせたいけれど、時間の余裕がない方や、お家で英語の動画などを観せてあげたいけれど、何を観せると良いんだろうと迷われている方に参考いただけるブログにしたいと思っています。

 

はじめに自己紹介をしたいと思います。現在、姪に6歳の姪に英語を教えておる40代独女のオバです。(姪には私のことをお姉ちゃんと呼んでもらっています。)

 

アメリカの大学を卒業し、仕事では英語で通訳や商談なども行ったりしていますが、幼児英語は弟夫婦に頼まれて教えるにがきっかけです。はじめは断ろうかと思っていましたが、知人の後押しもあり、教えはじめて1年がたちました。

 

子育てもしたことがないため、幼児英語は何を教えたら良いのかもわからず、試行錯誤の連続で、通信教育で英語教育を学び、教えはじめてなんとか1年がたちました。姪は、少しずつ英語の耳が慣れてきた気がし、英語に抵抗がないように思います。

 

基本はzoomで教えていますが、できる限り月に1度ほど対面で教えています。やはり対面の方が直接確認できるのでいいですが、zoomだと、時間を合わせるだけでレッスンができるのでありがたいですね。

 

学生時代のアメリカ人の友達で、現在、韓国のアメリカンスクールで先生をしている友達に、英語のレッスンの相談をしたところ、幼児は、勉強をするということがまだ意識できない年齢なので、親御さんが、勉強できる環境を作ってあげることが大切ですよと教えてもらい、弟夫婦にも伝えました。

 

また、英語環境でない場合で、英語を学習させたいのであれば、週に、最低3回は、15分でもいいので、Youtubeや、アニメなど、何かしら英語に触れる機会を持たせてあげる方が良いとのことです。

 

これから、お子さんに家庭で英語に触れる機会を、検討中に方に、参考にいただければ嬉しいです。

 

Have a nice day!

#幼児英語